林道取材、西へ1.(諏訪神社)


高知県四万十町(旧大正町、H18年合併改変)へ林道取材へ出発。主役の田辺さんとは3年ぶりの再会となる。鋸谷さんと同じく、この田辺さんの林道づくりはなんとしても世に大きく登場させるべきであり、連載後は単行本化を目指すわけだが、内容が「林道」だけに読者が限られるという懸念もある。しかし環境親和型の林道は、木の売り買いや森の管理しやすさだけの問題ではない。

1)林道づくりを考えることで、西洋由来の土木技術(自然をねじ伏せ、コンクリートで固めてしまう)を根本から考え直すきっかけにもなる。それは日本古来の土木技術を見直すことにもつながる。そして日本の山の特質が見えてくる。

2)山林で使う道具やエンジン機器、軽自動車や林業作業機械まで含め、これらの改良の余地がたくさん残されている、ということが見えてくる。それを解き明かすことにも大きな意義がある。

3)高密度作業道をつくることで頻繁に山を行き来するとき、環境親和型でありながら鋸谷式とはやや異なる新しい林業のセオリー(技術・管理手法)が生まれるのではないだろうか。鋸谷式間伐は、どちらかと言えば林道がなくてもできる荒廃林を最短距離でローコストで最良の山に持って行く手法であった。一度間伐すれば10年は放置できる、という伐り方だ。しかし、作業道があるなら、同じ環境親和型林業とはいえ、管理の仕方は当然変わってもよいのである。

林道というと、環境保護論者には環境破壊の代名詞のように聞こえるものだが、この「森を良くする田辺林道」をするとき、目からウロコが落ちる人がたくさん現れるだろう。

“林道取材、西へ1.(諏訪神社)” の続きを読む


八塩温泉、アニタ・オデイ


高崎個展の通路の壁を飾るオブジェのアイデアが生まれる。重厚な蔵の空間なので調和するものを置きたい。テーマは「古い町、山の水、なつかし物語」。僕にとって9回目の個展であり、群馬で始めてひらく個展である。もちろん、いつものように単なる売り画やクラフトだけを飾るつもりはない。

午後、相方は書の制作。僕は紙芝居制作。その後ライブの新曲を音合わせ。バラードのほうはOKだけどボサノバのほうがイメージ通りにいかなくて何度も練習。ギターの練習も大変である。左指が少々くたびれて鈍痛がおきてきた。

夕刻、鬼石へ降りて久しぶりに日帰り温泉へ。もう時間も遅いので、鬼石の八塩温泉へ。ここは古くから多野の名湯として知られる。なかでも「神水館」は名旅館で「秘湯を守る会」の会員宿でもあるが、僕らは「ヤシオカン」ヘ行ってみた。泉質は、ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉だが、加水加温してあって塩素臭も若干ある。が、それもそのはず、入り口にある源泉のコックをひねり口の含んでみると強烈な塩辛さ。海水とほぼ同じである。

戦時中はこの源泉を使って塩を作っていたらしい。含まれた炭酸ガスを利用して作られた八塩煎餅が鬼石の町内でいまも作られている。多野地方にアオバト(海水を飲みに集まる奇習で知られる)が生息するのは、このような塩泉の存在も大きいのだろう。加水してあるとはいえ、さすがに効き目のある温泉だった。

押し入れの中からアニタ・オデイのCDを取り出して、行き帰りの車の中で相方に聴いてもらう。


山梨講演の下見へ


今月末から来月にかけて、山梨県の増穂町で講演と間伐講習会をやることになっている。その下見にでかけた。秩父往還(雁坂峠)を通っていった。荒川再源流に巨大なダム建設現場をみてゲンナリしたが、峠を越えると群馬では見られぬ形の養蚕民家が現れ、富士山が見えてがぜん嬉しくなる。増穂町は富士山のビューポイントとして知られ、写真家たちが集まる。

middle_1144772552

“山梨講演の下見へ” の続きを読む


田山花袋


渋川から伊香保へ。最近、図書館で田山花袋の『日本温泉めぐり』という本を発見した。田山花袋は『田舎教師』などで知られる文学者だが、旅行好きでもあり膨大な紀行文を残している。ちなみに出身は群馬県の館林である。明治の文豪の旅は優雅でのんびりとして実に羨ましい。

僕らは群馬に来て温泉の素晴らしさを見いだした。日本の自然を語る上でも温泉は欠かせない要素だ。伊香保は源泉の露天に2度行った。今回は階段街の「階段の湯」へ入った。温泉に入ったその夜は寝汗をかくことが多いが、この日はシャツが絞れるほどの汗をかいた。本物の温泉は効く。風呂というものが欠かせない気候風土の日本に、あまたの温泉がある神の采配に感謝。


猪ノ田温泉、ムササビ発見!


イラストマップの仕事にかかっている。午後になって「今日はどうしても温泉に入りたい!」というわけで猪ノ田温泉「絹の湯」へ。藤岡の山間部にあり、地図上ならアトリエから直線距離で5kmくらい。でも車道がないので藤岡の町まで降りてぐるっと回らねばならない。この途中に「金井の湯」というのもあるが、新規開拓をめざして、初めて行ってみたのである。こぢんまりした温泉宿。ヒノキの浴槽でお湯もなかなか良かった。掛け流しではなく循環で殺菌もしているが、塩素臭は感じない。入浴料も500円と安い。

温泉に入った夜は身体が芯まで温まり、寒いアトリエに戻ってもその感触がとぎれることなく、夜は本当にぐっすり眠れる。また、その日の眠りに汗をかくことが多い。身体の新陳代謝が活発になるらしい。絹の湯は明治時代からやっているというから最近のボーリングで湧出させたものではないらしい。強アルカリなのでわき水で希釈しているそうだ。

“猪ノ田温泉、ムササビ発見!” の続きを読む