仕事中


イラストマップ本描きの仕事が佳境に入る。仮眠してから明け方まで、陶器製の湯たんぽを机の下に置き、腰から下を毛布にくるめて仕事に向かう。明け方、さすがに寒くなり、囲炉裏をおこして暖をとりつつ湯を沸かし、コーヒーを飲み、湯たんぽに湯を入れ替えて再び仕事机に向かう。アトリエはまだ机とかイスとか照明なんかがベストの状態ではないのでいろいろ面倒ではある。囲炉裏の煙は原画仕事には禁物(白い紙がセピア色になっちゃうから)なので、当然のことながら仕事は別の部屋でやっているのだ。

囲炉裏は仕舞に燃え薪を灰の中に埋めておくと熾き火がしばらく保たれる。囲炉裏の火を再開するときには、灰から熾き火を取り出し、細い小枝などをその上に置いて火吹き竹で吹くと簡単に炎が上がる。この、灰の中から赤い熾炭が現れるときの暖かさがなんともいえない。明け方、移植したユズの木を見にいく。葉っぱに元気がない。ちょっと心配だ。周囲にの木々に野鳥がすごく多い。朝食はカツオだし、野菜たっぷりの味噌汁。炊きたてご飯、納豆にワサビの擂りおろしと焼き海苔。納豆を食べたらやっぱり緑茶。そしてまた仕事に突入する。

今回のマップではカットの部分を鉛筆線を生かした彩色でやってみることにした。今回は建築物の絵が多いから、ペンの線だとどうしても黒く重くなりがちである。鉛筆の線は淡くも軽快で、太さも自由自在で、やりようによっては様々な表情が出せる。しかし、鉛筆線はかつて印刷業界では御法度だった。反射しやすいグレーの線描は正確な再現が難しく、ぼやけた絵になってしまうからである。しかし、パソコンのおかげで原画をフォトショップで補正することができ、鉛筆をペンの線描の濃さで表現できるようになった。

middle_1143084327

“仕事中” の続きを読む


イラストマップ仕事中


連日、茨城南部のイラストマップと格闘中である。南部は初めてなので全体像を把握するまで時間を食ってしまった。元図には観光マップとか本屋で売っている折りたたみの1枚地図なんかも参考にするけど、なんといっても一番なのは国土地理院の1:25,000地図と1:200,000図である。前者は登山などには必携の地図でおなじみの人も多いだろう。後者はかなり大きなスケールの6色刷りのものである。この地図が有用なのはこのスケールでありながらおおまかな土地区分(田、畑、山林等)が記号化されていること、また河川の位置が明解であること。環境に取り組む僕にとって、鳥瞰的に全体を把握するのには大切なマップなのだ。

middle_1139547925

“イラストマップ仕事中” の続きを読む


連載終了


前日から『現代農業』連載の本描きにかかる。しかしまあ毎回毎回、なんと手の込んだイラストだ(笑)。編集部でOKのでた下書きラフをじわじわ本描き用に細部まで仕上げ(この時点で下描きの紙は消しゴム跡でボロボロ)、それをライトボックスで水彩紙に鉛筆でトレース。水彩紙に直接下書きしないのは、厳密な線や手書き文字を含むイラストなので、描いては消しという繰り返し作業を水彩紙に落としたくないからだ。

下書きを正確にトレースされた線を練りゴムで淡く消し、ペンの線で仕上げていく。下書きの線が正確だからといって、その上をペンでなぞれば絵ができ上がるかというと決してそうじゃないのが絵の恐ろしいところなのだ。下書きの淡い線をたよりにしながらも、ここはゼロからモノを描く気持ちでいく。鉛筆の線に甘えると失敗する。水彩ペンの0.05ミリ、0.1ミリの2本を使い分け、微妙なタッチで線に強弱をつけることを忘れない。

連載イラストの中には丸や楕円のシャープな線が求められることがままある。手描きで正確に描くのは難しいのでここは楕円定規や雲定規を使う。定規を使ってシャープな線をみせることで、人物などのジャギーな線がひきたってくる。全体としてメリハリが出、豊かな印象になってくる。これが線のマジックだ。が、この定規の使い方がまた、非常に職人的で難しいのだ。

この楕円定規も2~3枚持っていればいいかというと、とんでもないのだ。僕が持っているのは、東京神田にある「タニー商会」というところで買った楕円定規セットで、楕円角15度から5度ごとに60度まで(35度だけは5枚)、楕円幅4mmから80mmまで、1mmごとに(10mmまでは0.5mmごと)各4枚と、合計で41枚もある。

middle_1136981969

“連載終了” の続きを読む


笠間と結城


前日、水戸への途中、笠間に立ち寄って「茨城県陶芸美術館」で板谷波山(いたや・はざん1879~1953)の作品を見たのを書き忘れた。植物のモチーフの彫り模様を施した気品ある白磁や彩磁の花瓶がすばらしく圧倒された。

朝、水戸の編集者Sさんといつものファミレスで打ち合わせ。年度内におさめる筑波山周辺のイラストマップを引き受けることになりあわただしい。再来週は取材にまた水戸から県南に行くことになりそうだ。

Sさんとのイラストマップの仕事も長い。僕らは一般のお手軽なイラストマップの手法とちがい、現地踏査や入念な構成を経て何倍もの手間をかけ、これまで様々な絵地図を送り出してきた。この茨城の自然と風土のすばらしを、高らかに歌い上げるべく手法をこらしてきたつもりだ。が、いかんせん様々な障害があり、納得のいく仕事になったと言えないものも多い。また、著作権買い取りなので、作品を再版できなかったり、ネームが入らないので内容を剽窃されたりもして、何度か悔しい思いをしてきた。ところが、さすがに努力が評価されてきたのかSさんにタイムリーな連載の話が来ているという。将来は出版物になれば、それが最も実りある完成だ。楽しみである。

その後、弘道館を見、旧県庁の観光コーナーで資料を入手して結城へ。結城つむぎをぜひ見たいという相方のたっての希望だった。結城つむぎは絹糸の紡ぎ方から糸の染色、原始的ないざり織りという手法から、すべてが機械化ができない手のかかる織物である。しかし、結城にはまだまだ織り手がいて、資料館などを個人が開いていたりする。ギャラリーものぞいてきた。古い建物がまだ現役で機能している風景がよかった。


パンダの森


大雪のニュースを聞くたびにひやひやさせられるが、今年はなぜかこちらの降雪は少ない。というわけで、軽トラではなくコペンで町に下りて、いろいろ回ったりする。2日は玉村八幡宮へ参拝、前橋近くの「あいのやまの湯」で初温泉に。

tamamu

“パンダの森” の続きを読む