44番、大寶寺  


44番の大寶寺(だいほうじ)は四国88箇所巡礼を通しで行なうときちょうど中間点にあたり「中札所」と呼ばれる。とくべつ険しい場所にあるわけではないが、前の43番の明石寺からの道のりは約80kmでいくつかの峠越えがあり、歩けば20時間という、やはり「遍路ころがし」の霊場なのである。

駐車場は寺のすぐ近くにもありそうだったが、手前の駐車場から歩いていくことにする。参道に巨杉が続く。

middle_1418776552

風格のある山門が近づいてくる。

middle_1418776952

山中にあってスケールが大きい。巨杉に負けていない。

middle_1418776953

中の金剛力士像も堂々たる巨躯だ。この寺は歴史は古いが何度も火災に見舞われている。近くは明治7年の大火で山門は焼けたがこの像は無事であったそうだ。

middle_1418776955

木組み。このような雨と湿気の多い森の中では軒を長く出すことで建物が守られる。斗栱(ときょう)を何段にも重ねることで軒を張り出していく。この山門は彫刻がほとんどないが、この斗栱が装飾効果をもたらしている。

middle_1418776956

駐車場と社務所の広場があり、そこから本堂へ石段が続く。右手にすでに葉を落とした大きなイチョウの木が立っている。

middle_1418776958

手前は桜だろうか。花の季節は美しかろう。

middle_1418777993

ちょっと強面(こわもて)のびんずる様だが、みんなに親しまれている気配が。

middle_1418776961

大師堂。額には「御影堂」とある。

middle_1418776963

横長の建物で、基礎はコンクリートの混構造。

middle_1418776964

参道にある巨スギは樹齢700~800年くらいはありそうだが、その周囲には80~100年生のスギ林になっている。密度管理もされており、生き枝は樹高の半分まであるという林業的に理想的な樹形である。

この地域は久万林業という四国でも有数の林業地帯だが、実はその礎を築いたのはこの大寶寺の住職であった。明治初期に奈良吉野から来住した井部栄範が寺山に植林したのが始まりという。

middle_1418778478

大寶寺の近くに森林組合が主導する製材・乾燥所がある。久万は他地域に先んじて植栽や密度管理を進めていることから中大径木が豊富にあり、スギ横架材の乾燥材が手に入りやすい。実は私がいま建築中の家の構造材はここのスギ材を使っているのだ。

久万高原町道の駅「天空の郷さんさん」の昼食バイキングになんとか間にあった。1,000円で地元産の米、野菜や鶏を中心としたお惣菜が食べ放題。建物は地元材を使った木造建築で今年の4月にオープンしたばかりだ。

middle_1418776967

近くに「久万高原の家モデルハウス」がある。煙突から煙が上がっていたので中を見せてもらった。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください