「大地の再生」南山城村リンダ邸(2日目/後編)


さて、矢野チームが斜面への歩道取り付きを一段落して鋼矢板のある下に降りたところまでレポートしたわけだが、その間に他の参加者は何をしていたのかというと、大地の再生スタッフの指導のもと、崖崩れ上部の平地に水脈を入れていたのだった。

全部で3本の水脈が切られ、中に炭・コルゲート管・有機資材(竹・枝葉など)が配置される。屋根や上部の農地の雨水がこれらの水脈溝に集まって、崩壊斜面へと排水される。重要なのは斜面に落ちる手前で大きめの点穴を配備しておくことだ。

一気に全部放出させると崖の天端の土を削って泥水を出してしまう。いったん手前で点穴を作っておくと縦方向に浸透し、泥濾しのクッションにもなる。

コルゲート管というのはポリエチレン素材の有孔管である。素掘りの溝に炭をまいてから配管し金属棒(鉄筋コンクリート打設用のセパレーツ金物)で止めていく。

その上に竹や枝を載せていき、両脇を埋め戻していく。

大きな建物側は出口がうまくとれないのでカッターで溝を切って・・・

割り竹。この上に枝葉が差し込まれ(ただ置くのではなく編み込むように入れていく)土が被せられると、もう見た目にはここに排水管があるということがわからない状態になる。

ただ出口にはコルゲート管が見えているので、雨のときは水の出が確認できるだろう。この水脈溝と点穴は、雨のないときも空気の通り道として機能し、敷地内の地中の空気通しに貢献する。空気が流れないと水も流れないので、とても重要なシステムであり「大地の再生」の核心の手法の一つだ。

点穴には縦に短いコルゲート管が立てて置かれるので位置がわかる。足を踏み入れると落とし穴のように落ちるので注意が必要。危険防止のため竹の網かごでカバーをかける人もいる。

さて、下部の鋼矢板側に戻ろう。重機によって矢板に平行するように深めの水脈溝が穿たれた。そこをスコップ三つグワによって掘り進んでいく。

中央に岩盤が出たようで溝はY字型に別れ、上流側で合流。

重機のあとさらにケンスコで掘ってみるが、土が湿って地下水が滲み出てくる場所があるが土の状態は良好で、グライ化(還元土壌・無酸素状態で腐敗臭のする土)していないのだった。おそらく地中の岩盤層にも自然の水脈が通っており薬師川に通じていると思われる。

矢野さんはその深掘りを埋め直さず、大量の炭を入れ割り竹を放り込んだ。

後ろからコルゲート管(ここ下部は直径100㎜と太い/上部は80㎜)が回され、いったん待機。

割り竹の上に枝葉。ここをかさ上げしてからコルゲート管を配置しないと、水が停滞して矢板の下流側から抜けなくなる。

溝は直線でなく微妙に蛇行している。

下流側の最終排出地点には大きな点穴が2つ。コルゲート管だけで受けきれない大雨のときここで水が回転しながら出ていく。次の穴では回り方が逆回転になるように配備するのがポイント。

最上部にも大きな点穴。点穴は「起点」「終点」「分岐点」「大きな変化点」などに配備する。竹た枝葉は穴の斜面に沿って放射状に立てて置く。この場合も同じサイズのものを整然と並べるのではなく、大小不揃いのものをランダムに柵(しがら)ませる。

水脈の「入り」と「出」が明確に見えたところで、再び道作りに戻る。またヒノキ丸太が延長されて杭が打たれる。

やや複雑な連続丸太。下のものは道のラインから外れているが土留めと道の補強として機能するもの。

上から。

進入部から見たところ。丸太と杭、そして有機資材とコンクリートガラで「盛る」ことで構成されているので、斜面の道作りに欠かせない「切土(きりど)」が非常に少ない。

さらに枝葉が載せられ・・・

重機を下ろしていく。上の皆は仕事を中断して矢野さんの動きに釘付けである(笑)。

ところどころ岩盤が隠れているらしく、全体に重機が沈まないのでかえって不安定だそうだ。

ここでいったん下に降りて下部の土留め丸太を決める。ルートや作業の順序は斜面に聞きながら臨機応変に対応する。矢野さんの作業は最初から頭で決めないで常に現場合わせで流動的である。だから前もって図面に描くこともできないし、材料や人工(にんく)の見積もりも難しい。

上の作業で出たコンクリートのはつりガラがリレーで降ろされ、道にまかれる。

17:40、今日はここまで。

この木組みの構成はランダムでありながら、非常に力強くまた構造美にあふれているのだが、写真ではなかなか伝わらない。風と水の動きに習い、また地面と対話することで自然に形が決まる。結果的にそれがデザインになっている。

進入部付近の切土。切土らしい風景は唯一ここだけ。

夕刻、薬師沢で人影が見えたので行ってみると、掃除がてら素材収集をするチームいた。この薬師沢の水脈の整備までできたら今回のイベントはさらに充実したものになるだろう。

夜の感想会。今日も盛況であった。

今夜は矢野さんとの打ち合わせなしで、私も現地の飲み会に加わった。美味しい手料理がてんこ盛りで、大地メンバーといろいろい交流できた。いつも取材のたびに夜は「打ち合わせ軟禁状態」になってしまうので、久しぶりに楽しい夜♬ ごちそうさま!

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください