九份(きゅうふん)とマティス


今から4年前の今日、僕は自宅個展の準備をしていた。アトリエ竣工当時、工務店の主催でいちど2日間のオープンハウスをしたのだが、住み始めて丸一年経った次の年に、もう一度自らの主催で自宅公開し、過去のイラスト作品を展示しようと試みたのである。必要最小限の家具をほぼ作り終え、最後の難題だった和室の明かりがちょうど完成した時だった。

手すき和紙と竹、真鍮線で作られた和室の電球傘。突然アイデアが閃いて、半日で一気に完成した https://iroridanro.net/?p=1168

この個展のアイデアを加速させたのはあるとき見た奇妙な「夢」であった。僕はどこか東アジアの坂の階段のある観光地を歩いていて(今思えば台湾の九份ではないかと思うのだが・・・)、工芸品を売っている店に入っていくと、売り子が僕に長い巻物の紙をくれるというのだ。「これはあなたのものだから」と、その女性は言うのである。普段の暮らしとまったく脈絡のない夢であった。

「千と千尋の神隠し」のモデルにもなった、台湾の九份(きゅうふん)

僕は自分の作品に巻紙に描いた「絵巻」を持っていた。2003年の個展に出品した、和紙に自分の半生記を描いたもので、その後は2006年の高崎での個展で飾ったきり仕舞い込んだたままだった。これまで2回の展示はいずれもテーブルの上にガラスや保護フィルムをかけ、鑑賞してもらった。

それを再び展示するアイデアは考えたこともなかったが、その夢がきっかけで廊下の壁に展示することを思いついたのだ。納屋のドアに続く廊下はこの建物において残念なデッドスペースだった。せっかく両側が真っ白な漆喰の壁なのに、絵を飾るには狭い。が、長さ4m超ある絵巻を、ドアのところでターンさせてぐるりとコの字型に飾ってしまえばどうか?

それはかなり難しい作業だったが、スタッフの手を借りてなんとかやり遂げると、その空間は劇的に変わったのだ。飾ってみるとまるでこの作品のために用意された空間のようにも思えてくるのだった。こうして実に10年ぶりに絵巻が開帳されたのである。

そして次に、これまで山登りで使ってきた自然木の杖(つえ)などを玄関にオブジェのように飾ることを思いついた。これまたやってみるとすばらしいアイデアだった。玄関正面の額は新田義貞の鎌倉入りをモチーフにした迫力満点の切り絵なので、続きの壁に僕の絵はそぐわない。曲がりや枝の出た自然木を手作りの極小フックで吊り下げると、まるで抽象彫刻のような味わいを出してくれ、武者絵と響き合うのであった。

切り絵作者は桐生生まれの石井一臣(いしい・かずおみ)氏。織物屋の出で滝平二郎に影響を受けている。https://iroridanro.net/?p=11972& 群馬在住時代にご子息から直接購入した。https://iroridanro.net/?p=11611

そして階段の壁には『現代農業』で連載した山暮らしのイラスト。2階のメインの一番奥にはクラフト紙シリーズから5枚をチョイス。トイレには岡山個展のために描いたオオサンショウウオとカワセミの一枚を。

profile>【個展・ライブ・講演】にも書いたが、僕は2000年に森林再生のための紙芝居を作り、以後パートナーのyuiさんと共に全国様々な場所で個展や紙芝居・音楽ライブ、講演、ワークショップを行ってきたのである。その最初の額装作品が1984~5年に描かれたクラフト紙シリーズなのであり、それらの個展で非売品として描いた作品を残りの壁に飾ると十分満足できる展示空間ができた。

2016年の2月28日から3月8日までの10日間。入場料1,000円という有料のオープンハウスと個展であった。新聞に取り上げられラジオインタビューの取材もあった。この個展をやって良かったのは様々な人との出会いがあったことと、空間の美しさというものをとことん考える機会を持てたことだった。

4年経った今でも、そのときの絵はまったく同じ位置に飾ってあり、今では動かしがたいものとなっている。それにしても、あの個展からまだ4年しか経っていないことが信じられない。なんだか10年以上も昔のことのように思える・・・。

先日、アーティゾン美術館で懐かしいマティスのポストカードに出会った。4年前の自宅個展のときからずっと洗面台に立てかけて飾っていたのと同じものだ。嬉しくなってその絵葉書を購入し、古いものを更新することにした。

次の本が出たらまた自宅個展をぜひやりたいと思っている。あまり一度に押しかけられると大変なので、こっそり告知しますからね(笑)、お楽しみに。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください