以前、定置網漁やマナコ漁の取材をさせてもらった漁師M君のその後は、より大きな船で沖に出て「流し網漁」でサワラやマナガツオを獲る漁に変わって、N先生はその手伝いに頻繁に行っているらしいのだが、私は大地の再生の取材などでなかなか時間がとれず残念な思いをしていた。
が、ちょっとすき間があいて、ようやく行けることに。漁は夕刻から夜にかけてなので、昼間はGomyo倶楽部の電気牧柵の設置を手伝う。出船は15:30。やや大きい、竜骨のある船だ。レーダーも搭載している。
巻き網のドラムがある。そして発砲スチロールの浮き。
氷を積んで出船。1時間ほど沖に出てから網を流す。穏やかな瀬戸内海だが、台風と雨の余波か沖に出ると波が出て揺れる。船酔いしなければよいが・・・。
流し網(刺し網)の最初の目印となる発光ランプのあるブイを用意するM君。
17:30、網のドラムを始動させ、流し始める。
紐をたぐり、それに浮きを付けながら流していく。
網の総延長はおよそ1マイル(=1.6km)。浮き下の深さは約7ひろ(1.8×7=12.6m)。支点の縄からカーテンのように網が下がる。浮きを結びながらどんどん流していく。船の位置は小豆島の沖合、水深は35mほど。
網の目は、小魚は通過するけれど、ちょっと大きめの魚は引っかかってしまうという大きさ。サワラ漁のときよりもそのすき間は大きい。なぜならマナガツオは体高のある特異な魚体であるからだ。
昔なつかしの町のパン屋さん、Gomyoから小田へ抜ける途中、津田にある「岩崎製パン」で購入した懐かし味のパンで、船上の夕食。
40分ほど置いて、で引き上げにかかる。
釣りに使う両軸リールのように、均等に巻くためのガイドが付けられている。そこにしばられているのは洗浄用のホース。網を巻き取る時、魚の残骸などのぬめりを網から取り去るための仕掛け。
まきあげ最初の数十分はまったく獲物が掛からず、今日はダメか・・・と思われたが、来た!
群れでいるらしく、1匹かかるとしばらく獲れ続く。網のロールはストップできるよう、作業場の上にスイッチが降りている。
網がスクリューに巻き込まれないのか? また1.7kmも流して瀬戸内を行き交う大型船舶に網を引きちぎられないのか?と心配になるが、網は深いので心配ないんだそうだ。
楽しみいにしていた外道がやっと入る。これはエソ。かまぼこにして高級魚。
ホウボウ。魚体の赤とヒレの緑が美しい。
シイラ。
エイ。
そして流木等のゴミが掛かることもある。台風の後はとく多い厄介ものだ。
最初の明かり付きのブイが見えてくる。20:20、漁終了。
引き上げられ明かり付きのブイ。下の円筒形のボックスにバッテリーが入る。
網から落ちたデッキのクラゲや木のゴミを海水で掃除する。マナガツオはエボダイと同じクラゲ食いであり、どうしても網にクラゲが掛かる。
それにしても定置網に比べ外道が極端に少ない。まあ、効率の良い漁といえようか。それにしても、不思議な形をした魚である。
マナガツオは超高級魚、1枚か2枚合わせで箱詰めされ、市場へ出荷される。このサイズだと市場価格で1枚3,000円程度になろうか。
小さめのマナガツオを1枚、それに小型のソーダガツオ1本をお土産にいただいて帰還。もう少しでシーズンが終わる。
秋の定置網漁も楽しみである。