魚のカレー


この頃、町に買い出しに行くときは小さなクーラーに保冷剤を入れていくことにしている。魚の保存のためである。最近のスーパーは保冷用の氷を分けてもらえるが、車のトランクに入れて長時間移動するとなると、夏は心もとないのだ。

いつものスーパーで安売り切り身を購入。シイラという魚だが、ほとんどの人は名前で魚体はイメージできまいが、僕はむかし海でもルアー釣りをやっていたことがあるので、釣り雑誌なんかでシイラは知っている。

これで魚のカレーができる、と思ったのだ。丸元氏のレシピに「めかじきとナッツのカレー」というものがある。前から気になっていた。それをシイラでやってみよう、というわけ。

99年初版の『楽しもう一人料理』(講談社)では「魚カレー」p.46という項目でめかじきを使っている。ここでは切り身にいきなりターメリックを混ぜ合わせているが、03年初版の『よい食事のヒント』(新潮選書)「めかじきとナッツのカレー」p.196では、切り身にまずたっぷりの塩をし、30分冷蔵ののち、流水で塩を洗い流し、ペーパータオルで水気をとる、という行程を経て、一口大に切りカレー粉をまぶす。・・・と進化している。

middle_1182178485

たしかにこのほうが、身が締まって旨かろう。どうせ最後は塩味でまとめるのだから、ピチットをムダにすることはないよね。

ニンニク、オリーブ油、いつものパターン。それにクミンシードを入れる。クミンはいろいろ使えて便利。アトリエではギャバンの業務用100g入り袋を業務用スーパーで買って、それを瓶に入れて使っている。

タマネギ、トマトときて、魚カレーに欠かせないショウガを投入。これが切り身3~4切れに対して15gとかなりの量。しっかり効かせるのだ。このあたりは計量チェック。

middle_1182178526

ピーマンを入れ、ターメリックを入れ、ナッツ(クルミとアーモンド)を入れる。レシピではグレイダーという道具でおろして加えるのだが、ないので包丁で細かく切ってからすりこぎでつぶした。クルミはアトリエの敷地のもの。アーモンドは最近おつまみコーナーで無塩のものを売るようになったので、それを。最後に、カレー粉をまぶしておいた魚が入る。

middle_1182178596

水は一滴も使わない。市販のカレールーも使わない。最後に塩とカイエンペパーで味をまとめる。これを3分搗き米(玄米から全部ヌカや胚芽を削り取ったのが白米、3割だけ削ったのが3分搗き)で食べる。分搗き米に実によく合うカレーなのだ。

middle_1182178637

 

middle_1182178676

これだけですごい栄養を摂ったような気がしてくるし(実際かなりのモノだ)、一皿で多種類の野菜と魚が同時に食べられるところがすばらしい。食べたあとが爽やかで腹保ちがよい。外食ではまずお目にかかれない料理だ。

魚の生臭さはまったく感じなかった(皮は最初に取っておいた)。今度はめかじきでやってみよう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください