ちびカマ君入桐


さて、連日の枝切りですっきりした裏庭。これでようやく火を焚くスペースができたので、前日に日帰りで旧アトリエに戻り、カマドや薪風呂釜、炊事道具、食器などを桐生に運んだのだ。イタルさんに伊勢崎堀田商店の「やきまんじゅう」をお土産に持っていったら、タマネギをどっさりもらった(喜)。

middle_1245099834

というわけで「ちびカマ君」の入場なのです。この鋳物カマドは長野の古い蔵の解体現場から貰ってきたもの。僕らが拾わなければいまごろどこかで捨てられ錆だらけになっていたことだろう。長い旅を経て桐生へようこそ!

middle_1245099863

ちょうど良いサイズの鉄棒(錆だらけだけど)が3本あったので、これで鍋を下げる支柱をつくることにした。まずは「ねじり結び(テンバー・ヒッチ)」で1本目にロープを結びます。このロープは畳縁を貰ってきたもの。堅牢なナイロンなので野外雨ざらしにもすごく強い。廃材だし、こんなところは文明の利器を活用してもよかろう。

middle_1245099884

三本をぐるぐる巻きにしてから棒の間に1回づつまわしてから「巻き結び」で止める。

middle_1245099908

棒を立てて開く。この三つ又しばりはなかなか便利。むかしこれで足場丸太で三又を作って、重いものを持ち上げたりしたのだ。

middle_1245099938

旧アトリエで使っていた自作の自在カギを吊るします。

middle_1245099975

高さを調整するために、ヒモを短くする。横木の結びこぶは「八の字結び」がいい。

middle_1245100009

やったぜ、ちびカマ点火! 庭の花はツツジが終わってアジサイが咲き始めた。

middle_1245100035

焚き木は家の垣根の整理で出た「枯れ枝」です。

middle_1245100061

枯れ枝は乾燥しているのでよく燃え、煙が少なく、火力が強い。お湯がすぐに沸いた。

middle_1245102132

都市部はともかく、近郊住宅地ならこのようなことが簡単に行なえる場所は、日本にいくらでもあるだろう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください