薪風呂釜設置


次いで薪風呂釜設置のため煙突を配管しなおす。石油バーナー用のものだがボロボロになっているのだった。

middle_1245489336

middle_1245489477

45°の曲がり管を4つ使って屋根の上に煙を出す、というけっこう複雑な配管になっている。壁や屋根の通貫部ははしっかりしているので、使えるものは再利用して、旧アトリエから外してきた煙突を再利用。曲がり管だけは新たに購入。

middle_1245489575

サイズを間違えてやや大きめを買ってしまったので、接続部の口をすぼめることにする。まず金切りばさみで切れ目を入れて、

middle_1245489655

手で押して径をすぼめて、

middle_1245489681-1

針金で輪を締めるかたちを作っておく。このとき、針金が抜けないように煙突の切れ目の角をわずかに曲げておくとよい。

middle_1245489775

室内の上部の曲がりはT字接続になっている。ガスの湯沸かし器の煙突と繋がっていたのだ。それを流用するために片方を寸詰まりにして蓋をする。

middle_1245489808

できた。昔の職人さんは煙突のT字や蓋などもみな平板から手づくりだ。味があるでしょうこの煙突。

middle_1245490127

さて、内部の曲がりもボロボロ。ただし納屋にスペアの曲がり管をみつけたのでこれを使うことに。

middle_1245490032

風呂釜を設置して煙突の長さを調整する。この薪釜は2ウェイの配管(循環式)なので浴槽の配管とぴったり合う。高さも台座なしてぴったりだった。

middle_1245490172

補強金具もそのまま流用した。

middle_1245490236

室内上部はこんな感じ。

middle_1245490291

やったー! 完成!!!

middle_1245490505

さっそく点火。庭の枯れ木と解体で出た木ッ端、そしてお隣のKさんにいただいたオガライトを入れる。

middle_1245490537

浴槽は旧アトリエよりもやや広く、浴室は広々としていい湯を楽しんだのだった。市内の銭湯はカルキ臭が気になったが、こちらはまったく感じない(桐生市内でもここ梅田地区は水質が良いらしい)。そしてオガライトは火持ちがよく、翌朝まで湯が温かいのに驚いた。

そして、写真でお気づきかもしれないが、薪釜の場合はタイマー配線や給油配管がないので、床がすっきりしている。湯沸かし器も取ったので風が流れるようになった。台所にはエアコンもついていたがそれも取り去った。電気コタツも使わない。つまり逆にながめると、現代の暮らしは配線だらけで、空気のよどみや磁場のゆがみを室内にたくさん作っているのではないだろうか。

昔の暮らしは風が通り、掃除しやすいのである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください