つぶし釘、建具再生


囲炉裏部屋改装中。

腰板の化粧合板がイヤなのでひっぺがしてヒノキのフローリング材と竹を組み合わせて腰板を再生した。その天端に小幅板をかぶせて仕上げとする。こういうところが勘所なのだが、寸法を正確にやらないと角が収まらず、みじめなものになってしまう。しかも、古民家はゆがみがあるので、素人には非常に難しいところである。

middle_1258625612

さて、その小幅板の止め方であるが、ビス(木ネジ)が頑丈でいいが、ここは雑巾がけをするところでもあり(囲炉裏部屋は日々の雑巾がけが必須である)、つぶし釘でいく。

middle_1258625646

釘の頭を金床に置いて金槌で叩き、平らに潰す。

middle_1258625703

それを木目の方向に合わせて打つ。

middle_1258625741

最期に釘締めで頭を叩いて木の中にめり込ませる。こうすると、やがて時間とともに木に埋もれた感じになり、見た目に目立たないと共に、雑巾がけしても釘頭がひっかかることがない。

middle_1258625962

カンナで一皮むけば廃材とは思えないきれいさだゼ。つぶし釘もうまくいくとこんな感じ。

middle_1258626017

さて、もう一件。

古い建具(水屋の引き戸)を土壁に押さえに貼付けようと思ったのだが、その戸の板が長年の経過で収縮し、さんの留めから外れているのである。裏側から当て木を突っ込んでボンドで止める方法も考えたが。建具というのは枠を外すことができ、枠の方の寸をツメて再生することができる。

素人にはかなり難易度が高いと思われるが・・・・・やってみました(無謀/笑)。

まず、当て木をあてて木槌で叩き、枠を外していく。

middle_1258626046

鉛筆で書いた線のところまで木を削り取れば、再び一枚板を、枠の溝に入れることができる。

middle_1258626102

水平垂直の部分はいいとして、向こう側は45度の収まりになっている。それを胴付鋸(どうつきのこ)で切る。胴付鋸とは細身の最も繊細な刃のノコである。

middle_1258626172

ノミで削る。

middle_1258626409

この材は赤身のスギ。木目の方向にはサクサクと切れる。ただしノコ目が入らないところは、木目と直角方向へノミを穿ち、じわじわ削っていかねばならない。

middle_1258626652

そうして約1cm、高さを詰めた。

middle_1258626713

再び枠をはめ込む。

middle_1258626835

若干すき間は出たが、45度のすりつけの部分もまあまあうまく収まった。出っ張りをノコで切る。

middle_1258626965

再生された戸板を壁に付ける。裏が土壁なので、ビス打ちには工夫がいる。

middle_1258627074

取っ手の部分に2箇所(裏の支持部分は柱)、もう片方は旧鍵穴を利用して、貫を利用してビス留めしたフローリング材にビスを斜め打ちして止める。

middle_1258627194

おまけ。

古民家はゆがみが激しいが、古材もゆがみがある。双方を合わせるとき、そのゆがみ同士がうまく収まるときもあるけど、むりやり収めたいときもあるよね。

小幅板にスリット(切れ目)を入れると曲がりを修正することができます。この隙間はカンナくずをボンドで入れればいいし。

middle_1258627309

正式な仕事ならありえない行為だけど、自邸だからいいのだ(笑)。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください