萩焼+真ふぐ~井仁の棚田(13.萩〜忠海)


朝、ガストでモーニング。その後、市営駐車場に車を止めて、旧跡地区を散策。萩の町は非常に美しい。潮風から家を守る石垣がとても多く、それに焼き杉と漆喰と土壁の家々が続く。そこに、萩焼のショップが次々に現れる。

middle_1268377256

middle_1268377297

 

middle_1268377322

 

middle_1268377340

 

middle_1268377439

 

middle_1268377489

焼き物の良さは、パッと見て一瞬で見分ける。形の善し悪し、品の良さ、使いやすさ。これは絵画造形的な感覚と、自分で料理し盛りつけるという経験から来る。そして、身銭を切って買い物することで、この感覚が鍛えられる。

yuiさんの目も鋭い。彼女は他からの情報で惑わされるということがない。あとは、お互いの好みということになるが、感覚はほぼ一致している。

デミタスカップ、紅茶用のカップ、急須と茶碗のセット、などなどをどんどん買い、講演料は陶器に化けていった(笑)。

昼は道の駅「萩しーまーと」で真ふぐの定食を食べる。1,500円で小鍋とてっさ、唐揚げがつく。ご飯はおかわりOKで、200円追加すれば道の駅場内で買った魚などを焼いてつけてくれる。というので甘鯛の一夜干しを焼いてもらった。ふぐなんて滅多に食べることがないが、以前、トラフグ養殖ものの不味いコースに騙されたことがある。ところが、真ふぐは養殖できないのですべて天然ものなのだそうだ。しかも、ちょうど今は旬。美味かった。

middle_1268377553

 

middle_1268377577

 

middle_1268401097

 

middle_1268377633

 

middle_1268377653

 

middle_1268377692

ああ、萩はいいなぁ。島根~山口の日本海側は大好き。まだ古民家が息づいているし、自然が残っている(人口が少ない)。海がきれい(地図を眺めてみると、この辺りの川にはダムが少ないように思う。降雪があるので水に恵まれていることもあるのだろう)。

温泉が多い。魚が美味い。焼き物が美しい。天然ものの海産物が豊かなことは、この日本では自然度が高いひとつの証明である。

大三島から四国に渡ろうと忠海へ。途中、広島の再奥部を縦断する。私が以前に苦労してWeb化した中根先生の「水源の森講義」(こちら)の現場近くを通ってみたかったのだ。

面白いのは、ここでもアカマツが復活してきていることだ。尾根筋や道路際にはアカマツが多くみられる。雪が残っていた。広葉樹の多い、中国山地の心臓部という風情は、たしかに残っていた。

middle_1268377713

都市近郊へ下りる道すがら、私たちは人がふつう走らないような道を行くことが多い。カーナビがあればそのようなコース採りも不安がない。山林の状態を観察する目的もあるし、思わぬ収穫に出会うこともある。今回はコレ。

middle_1268377965

棚田の集落がこつ然と現れた。この後、次の集落に出会うまでかなり長い道のりを下っていく。その間は山林だけだ。その溪にはアマゴの稚魚が泳いでいた。

middle_1268377983

 

middle_1268378028

広島を過ぎ、2号線から県道59号に入り瀬戸内を目指す。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください