落花生餅、久しぶりのギタ練


男木島の落花生餅をもらった。さっそく囲炉裏で焼いてみた。囲炉裏で焼く、というのは、すなわち囲炉裏の薪で生成される「熾炭(おきずみ)」で焼くということである。

“落花生餅、久しぶりのギタ練” の続きを読む


餅を食べる意味


四十九日の法要でお餅が準備された。小さな丸餅の数は全部で49個あり、その他にも鏡餅がある。法要の後、身内に小分けして配られ、それを持ち帰って食べるのだが、その意味をご住職が教えてくれた。

人間の骨の数は大きく48個に分けられ、49日の餅はその骨を表している(あとの1つは包み込む全体なのだそうだ)。この餅を食べることで、死者の往生を祝うと同時に、残された私たちが故人のエネルギーを頂き、記憶と一体となる・・・ということなのだそうだ。

兵庫県では、人形(ひとがた)のお餅をつくって、法要の後それを切り刻んで皆で分けて持ち帰る地域もあるらしい(ちょっと恐いw)。

それならばさっそく焼いて食べねばならない。いまの季節、カビがくるのも早いだろうから。火鉢で焼いた。搗きたてでまだ柔らかいが、表面が割れて膨らんでくる。

1113-1

“餅を食べる意味” の続きを読む


鏡開き


新居での初の餅つきで小さなお供え餅を一つ作った。群馬では柚子で代用していたがここでは橙(だいだい)が容易に手に入る。この季節の橙はジューシーで本当に美味しい。

0111.28

さて、今日は鏡開き。割ってみると結構カビが入り込んでいる。

0111.20

“鏡開き” の続きを読む


餅を食いたおす♫


関西では丸餅にするのが通例だが、新居での初めての餅つきで慣れないこともあり、今回は鏡餅だけ丸めてあとはのし餅にして角切りという関東風。

まずは焼いて納豆餅。鬼おろしのダイコンおろしを添え、醤油に柚子をしぼる。

0104.17

そして元日は鰹節出汁のおすましでお雑煮。

0104.14

“餅を食いたおす♫” の続きを読む