大地の再生『現代農業』連載5回終了!


農文協の月刊誌『現代農業』、矢野智徳氏の「大地の再生」についての短期連載(昨年秋10月号〜)が無事終了しました。最終回(2月号)は「有機アスファルト」の予定でしたが、もう少し広く「有機的な土木」をお伝えしたいと思い、木杭と植栽を使った石の据え方や土モルタルにも言及しました。

5回の連載で矢野さんの技術や思想、「大地の再生」の全貌をカバーすることはとうていできませんが、大事なエッセンスは伝えることができたと思います。

各回のタイトルと見出しは以下のものです。

◾️第1回(2018.10月号)【溝と点穴で、弱ったミカンが甘く回復】・・・土中の空気の動きが重要/ミカン農園の試験的施業/「溝」と「点穴」の作り方/水と空気を動かす木の根のネットワーク(6ページ構成)

◾️第2回(2018.11月号)【抵抗柵とU字溝の穴で、ほどよい流速に】・・・小さな脈が全体に影響する/「抵抗柵」で流速を弱める/U字溝に穴を開ける(4ページ構成)

◾️第3回(2018.12月号)【草を味方にする 風の草刈り】・・・グランドカバーで裸地に草を生やす/草が風で揺れる高さで刈る/風の抜け道を作る/道具の選び方、使い方/風のせん定、つる植物の処理(6ページ構成)

◾️第4回(2019.1月号)【水みちを作って、川底の泥を団粒化】・・・停滞する水を解放する/走り過ぎの水を制御する/沢や用水路の管理にも/生態系の再生は水脈が鍵(4ページ構成)

◾️第5回(2019.2月号)【現代土木に風穴を開ける 有機アスファルトと土モルタル】・・・2割程度の有機物を混ぜる/セメント粉も上手に使う/全体を見通すことが重要/有機アスファルトの作り方(6ページ構成)

連載開始1回目の経緯は2018.9/1のブログにアップしました。このページは「大地の再生」取材のアーカイブ(リンク)としても活用できますのでどうぞお使いください。

「大地の再生」テーマに『現代農業』新連載開始!

今年は単行本制作に向けて頑張ります。皆様の変わらぬご支援・ご指導をよろしくお願いいたします。m(_ _)m


牡蠣の牡蠣油炒め、連載最終回


電話が遅くなる予感がしたので、いつもの焼酎をワインに切り替えて、つまみは「牡蠣の牡蠣油炒め」を作って食べた。野菜はブロッコリーでもアスパラでもピーマンでもいいのだが、今日はキュウリの叩いたのを使ってみた。

“牡蠣の牡蠣油炒め、連載最終回” の続きを読む


大地の再生『現代農業』連載中!


農文協の月刊誌『現代農業』に矢野智徳氏の「大地の再生」について秋の10月号から私の絵と文で連載しています。1回目の経緯はブログにアップしましたが、このページは「大地の再生」取材のアーカイブ(リンク)としても活用できますのでどうぞお使いください。

「大地の再生」テーマに『現代農業』新連載開始!

連載は5回で一応ひとくぎりなので、来年2月号で終了です。現在4回目(2019.1月号)の入稿を終えました。各回のタイトルと見出しをお伝えしておきます。

◾️第1回(2018.10月号)【溝と点穴で、弱ったミカンが甘く回復】・・・土中の空気の動きが重要/ミカン農園の試験的施業/「溝」と「点穴」の作り方/水と空気を動かす木の根のネットワーク(6ページ構成)

◾️第2回(2018.11月号)【抵抗柵とU字溝の穴で、ほどよい流速に】・・・小さな脈が全体に影響する/「抵抗柵」で流速を弱める/U字溝に穴を開ける(4ページ構成)

◾️第3回(2018.12月号)【草を味方にする 風の草刈り・・・グランドカバーで裸地に草を生やす/草が風で揺れる高さで刈る/風の抜け道を作る/道具の選び方、使い方/風のせん定、つる植物の処理(6ページ構成)

◾️第4回(2019.1月号)【水みちを作って、川底の泥を団粒化】・・・停滞する水を解放する/走り過ぎの水を制御する/沢や用水路の管理にも/生態系の再生は水脈が鍵(4ページ構成)

以上、最終回(2019.2月号)【有機アスファルト】を紹介する予定です。今後とも皆さまのご指導、ご協力をよろしくお願いいたします。