山村の落雁/集落支援員in椹森(8)


前日、持倉に登る前に椹森のKさん宅に、約束の私の本『山で暮らす 愉しみと基本の技術』を置いてきた(不在だったのでおばあちゃんに託した)。山で育ったご夫婦に技術書を贈るのもなんだが、お二人とも万場での会社勤めが長く、ご主人が停年目前でいまチェーンソーを勉強中とのことを知り(鹿肉のお礼もあり)プレゼントを申し出たのだ。

午前中は上野村と中里を車で巡ってきた。もう一人の集落支援員さんが担当されている平原の集落を見たり、上野村の役場付近にある民宿を観察しに行ったりした。早めの昼食を上野村の物産館「山里」でうどんを食べつつ、おかみさんと話していると、その方は椹森で先に亡くなられたKさんのご親戚であるという。写真は揚げたての天ぷらがどっさり乗った山里のうどん(600円)。

middle_1266554854

昼食後、神流町恐竜センターの館内展示を観た。私は2度目だがyuiさんは初めて。シアターのザウルス君の喋りが可愛くて笑ってしまった。「地すべり資料館」のカッピー君もなかなか可愛いいけれど。

私は前回の「譲原地すべり資料館」と「埼玉県立自然の博物館」での断層(中央構造線)地層・岩石の勉強をさらに深める資料がないかと、説明パネルの写真を撮る。

middle_1266468407

 

middle_1266468535

 

middle_1266468577

午後一番にKさん宅へ。前日、奥様は「みかぼ高原荘」で行なわれた豆腐づくり講座に参加していたそうだ。神流町では町民用の様々な体験講座を主催しており、その情報はケーブルテレビで流している。このような町民への発信は4年ほど前から行なわれているそうで、そのテレビ画面も見せていただいた。

middle_1266468610

Kさんの息子さんは役場にお勤めで、昨年の神流マウンテン&ウォークの担当課だった。そのイベントのビデオも町のケーブルテレビで流されたが、私たちが観ていないことを知ると、そのビデオを再生して見せてくださった。それを観ながら、間を挟んでいろいろと話を聞く。昨日の豆腐づくりの副産物、おからの煮物、そして干し柿が、お茶請けだった。

middle_1266472315

奥様は上野村出身だが、お父様は菓子職人であったという。餅菓子や青柳、みじんこがし(落雁)を作り、神流川流域のお店に卸していた。また、結婚式には鯛や松竹梅を型取ったみじんこがしを作る。結婚式はあらかじめ予定できるからいいが、葬式となると急なので夜通し菓子づくりに没頭するときがあり、大変な作業を子供心に見ていたという。

お父様は秩父の秩父神社前にある「八幡屋」の本家に丁稚奉公に入り、暖簾分けされたそうだ。WEBで検索してみると、八幡屋は今も健在のようである。しかし菓子材料の仕入れは高崎まで行ったこともあるそうで、お父様は身体を壊してからは農業に転向。その後の苦労も並大抵ではなかったという。

私の本は昨夜からずっと興味を持って読んで下さったようで、囲炉裏の話で盛り上がる。山林をたくさんお持ちなのだから、ぜひ薪火を暮らしの中に取り入れられるといいですよ、とアドバイス。「囲炉裏づくりは桐生でのドキュメントをブログにアップしているので、息子さんにパソコンを開いてもらって見て下さい」とも。

帰りに干し柿をお土産にいただいた。

みじんこ:微塵粉→精白したもち米を蒸し,ローラーでせんべい状に伸ばし乾燥,これを微細な粉にしたもの。微塵粉よりあらい粉を道明寺粉という。おもに菓子原料とし、落雁(らくがん)、打物菓子に用いられる。(百科事典マイペディアより)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください