緩速ろ過法/生物浄化法について


先日の足利講演の最後に、高崎の剣崎浄水場が昨年度の「土木遺産」に選ばれたお話をした。砂の層をろ過させるだけで、100年もの間、美味しい水を作り続けている(現在も稼働中)この「緩速ろ過」の技術が再評価されたのであった(上毛新聞)。

実は私の住む桐生市梅田町で浄水場を造る計画が持ち上がっている。現在、浄水法は「急速ろ過」が主流になっているので、この機械だらけの浄水場を作られてしまう可能性が高い。「急速ろ過」は濁り除去にアルミニウムの薬品を使い、そこで出た汚泥は乾燥させ産業廃棄物となる。機械の値段は非常に高額で、メンテナンスもメーカーに頼ることになりがちだ。運転コストも高い。

いっぽう「緩速ろ過」は砂の層の池を作るだけだ。砂の上の藻と中の微生物が美味しい水をつくる。メンテナンスは熟練した技術者がいるだけで良い。

しかし、昨日の桐生議会を見ていると、彼らが自分で進んで浄水法を勉強するとは考えられない。このままでは機械メーカーと御用学者と設計コンサルに煙に巻かれて「急速ろ過」になるのは目に見えている(私=大内は、大卒後の設計会社時代に急速ろ過による浄水場設計に関わった経験があるのでよく解る)。桐生川の源水はかなりキレイなものなので、「緩速ろ過」が最も安全で廉価で適した方法に思われる。

そこで、信州大の中本教授が「緩速ろ過」についてYou-Tubeで発信されているので貼付けておきます。

2010.4.25朝日放送(ABC-TV: 大阪)開局50年特別番組で、中本先生が緩速ろ過を解説されたそうだ。

middle_1277258347

何にもいないような、池の底で、微生物や微小動物が活躍して、水を浄化しているのに感動してくれた。しかも、砂の層を、たった一度だけ通過する。生物群集が活躍している厚みは、ほんの少し。生物の力は、凄いと実感してくれた。全国放送だったら、良かったのにと思った。

▼中本先生のHP
現場から学んだ知恵と技術ーおいしい水を求めて
http://blogs.yahoo.co.jp/cwscnkmt


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください