集落支援員で神流町の椹森を回った。その後、土坂峠を越えてお隣の埼玉県へ。
夕刻から講演とミニライブを頼まれていた。ことの始まりは旧アトリエのとき私たちにコンタクトしてきたうらべにさんとのお付き合いに始まる。お友達をお連れになり、旧アトリエにも、引っ越した桐生にも遊びに来てくれた。うらべにさんちは神流の山を越えた、秩父の小鹿野というところで、小鹿野歌舞伎やオートバイによる町おこしやワラジカツで有名な町だ。
私たちが旧アトリエでの活動の集大成である書籍を出版したり、ライブ活動も頻繁に行なっていることから「ぜひ小鹿野でも」ということになり、桐生に一緒に遊びにおいでになった陶芸家のKさん宅の2階で、まずは内輪だけの講演ライブをやろうということになった。
日にちと場所を決めてからの集客期間は1週間にもかかわらず、結果としてはスタッフを入れて50人近い人が2階のフロアを埋め尽くすという盛況のうちに講演は始まった。
さてKさんの家だが・・・。うらべにさんの先導でくねくねと山道を行った先に現れた家を見て「ああああ、この家しってるぅうう!」と私は叫んでしまったのだ。『セルフビルド―家をつくる自由』(矢津田 義則・渡邉 義孝著/蔵前 仁一 編集/旅行人/2007)という本で見たことがある家じゃないか! それはヒバ材の枕木を使った破天荒な構造の家で、しかもカリスマ左官の久住さんチーム制作によるゲストハウスまでついている。だから、とても印象に残った家だった。
うらべにさんと桐生に訪ねてくれたKさんが、まさにこの家を作って住んでいるその人だとは、うかつだったな(笑)。
久住さんの淡路のゲストハウスは細い杉丸太を番線しばりで組んだところへ土壁で曲がり壁を造ったもので、Kさんちのものは一見してそれと同じ流れと解る。
内部。
会場の母屋の2階は前後の壁がガラスでとても明るく気持ちがいい。
スクリーンをかけてプロジェクターをセット。この裏にはクヌギの木があってムササビの巣がかけてあるという。どうやら私はここの地霊に呼ばれたようだ。
ねぷたを思わせる明かり。K邸には陶芸家としてのKさんの作品やオブジェばかりでなくご友人の作品も生活用品の一部となっている。
続々とお客さんがやてきて、先に2曲
1)ふるさと(唱歌)
2)この町で(オリジナル)
を歌ってから講演開始。タイトルは「自然くらしのデザイン」(40分)。まずは今年の夏、岐阜で撮った「ナラ枯れ」の映像を前振りに。
サイドの棚にミニろうそくを灯すというKさんの演出。ガラスに写って外に灯し火が流れていく。
質疑応答も活発に。オーブも飛んでいるようす(笑)。
講演後、ミニライブに移る中休み、スクリーンを上げてクヌギの木にライトアップしたとたん、なんとムササビが駆け上がってきた。
で、本当は「風になりたい」が先の予定だったのだが、ムササビ君を背にタマリンソングでしょ!
3)むささびタマリン紙芝居のテーマ(オリジナル)
4)むささびタマリン森のうた(オリジナル)
5)風になりたい(カバー/BOOM)
6)繭の音(オリジナル)
7)君をのせて(カバー/井上あずみ)
8)ウエィブ(ボサノバ)
9)童神(カバー/夏川りみ)
その後はお客さんと飲みつつ語り合いました。「鼓童」に在籍したこともあるという若いタマリンファンも居たりして、拙著『山で暮らす愉しみと基本の技術』が売れているおかげで、このところSHIZUKUも全国区になってきました♪
でもPAなしで生音でやったんだけど、やっぱり難しいね。それに今回はギター1本で6)7)8)は2度下げキーでチューニング変えをやったりして、ちょっと手間取った(いつもはギター2本準備)。反省です。
それにしても、ダートが続く奥まった家に、皆さんよく来てくださいました。本も売れたし。そういえばイギリス人の外人さんも本を買ってくれた。感想を聞きたいな。
宴会は深夜まで。キノコ入り混ぜご飯やうどんが美味しかった。
スタッフの皆さん、お客様、ありがとうございました。