蕎麦と肴と「石鎚」


ちょっと忙しかったので昼うどんを食べに行こうかな、と思ったけど・・・やはり自炊。久しぶりに蕎麦。うどんはついつい揚げ物の天ぷらをとってしまう。そして化学調味料を入れることになる。

ウチでは「かえし」をつくってあるので、それを出汁でうすめれば温かい蕎麦もすぐできる(とはいえ茹でた麺を洗ってからまた温めるという手間がいる)。鰹節を削るのが面倒なときは市販の雑節の大袋を使う。おでんの出汁に使った残りがちょうどあった。

“蕎麦と肴と「石鎚」” の続きを読む


目の前に”巻き枯し”が


僕の顔もかなり外人系だが、相方もなかなかであると思う。「インドでも旅したら絶対現地語で話しかけられるぞ」今日の髪型なんかインドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダそっくりだ。若いころ読んだ『あるヨギの自叙伝』、Amazonで調べたらちゃんと出てきた。もう一回読んでみたいな。

middle_1116204866

Kさんが約束のイスやテーブルなどを持ってきてくれた。相方制作のおやき(ネギ味噌入り)でお茶。この方、ここH集落で生まれ少年時代を過し、いま高崎住い。焚火を囲んで話しはつきない。Y先生も加わって対話はさらに盛り上がる。

middle_1116204902

堆肥の切り返しを始めたら、途中で雷雨。雨上がって再び作業。下のほうはすでに腐葉土化していた。壁に立てておいた古畳を分解して混ぜ、新たに畳を立ててフォークで積みなおす。

middle_1116204955

杭を打ち、廃材角材で壁をつくる。空気が入ったほうがいいので、小さく切った角材を間にはさんでいく。屋根は廃材の波板。みすぼらしいけど廃材もったいないからこれでいいっす。

middle_1116204993

終わる頃、Hさんが松田マヨネーズのM社長と神泉の林業家Aさんを連れてやってきた。焚火を囲んで話しているうちに、わがアトリエの斜正面に見える埼玉県側の山、ここに鋸谷式間伐の巻き枯し施業の斜面があることをAさんに教えてもらいビックリ! かなり遠いんだけど、たしかに枯れた木が確認できる。埼玉県下の第一号で、当時Aさんの強い進言で進めたものの、民有林では後でもめる可能性があるので公社の山なんだそうだ。後で現地の写真を撮りに行こう。

middle_1116205037