富家、羅臼昆布、海苔の焼き方


書き忘れたが、昨日はN先生が漁師M君からの土産物を届けてくれ、そして冬タイヤへの交換を手伝ってくれた。忙しくてなかなかできなかったが、一昨日はみぞれが降ったこともあり、そろそろやらねば・・・と思っていたところ、感謝。というわけでスタンドで空気圧チェックをし、ドライブがてら富家へ。ちょっと出遅れて12時ちょい前という混雑時に到着。外に5人待ち、寒風の中10分ほど待った。

いつも通り、オバちゃんにてきぱき指示を出しながら黙々とラーメンを作り続けるマスター。昼時は焼き飯をセットで注文する人が多く、店の中は焼き飯の匂いが充満している。外まで注文を取りに来てくれるので、座れば着丼は早い。チャーシューの中。相変わらずのスタイル。具はチャーシューとメンマだけ。そしてネギは白ネギ。

麺は固めで安定してきたかも?

お決まりのゴロゴロ(端っこ)チャーシューが必ず入る。この部位も独特に美味しい。荻窪ラーメンを思い出させるスープ、豚肉好きにはたまらない比類なきチャーシュー。できれば化調抜きで作ってもらいたいが、さすがにそれは言えず(笑)。

とはいえ、またしてもスープまで完飲w。

その後、三越デパートへ。カードのポイントが溜まっていて、ちょうど京都の物産展が来ていてそこでも使えるというので楽しみにしていた。辻和金網で「ぎんなん煎り(小)」5千円ちょい、を買おうかな・・・と現物を見たらデザインがイマイチだった。やはり 一念坂にある「金網つじ」のものがいい。が、あれ辻和の3倍する!

結局、七味と煎茶だけを買った。あとは地下の食品街で黒酢と羅臼昆布。鰹節は見当たらなかったのでいつもの丸一で現金買い。

羅臼昆布を買うのは何年ぶりだろう(普段は日高、もしくは業スーの韓国昆布)。羅臼は出汁もすばらしいけどその後の昆布は捨てずに佃煮を作って食べるとまた美味しい。大事に使えば、結果的にそれほど高い買い物ではない(200gで2,000円だった)。

駐車券が2時間出たので、地下の食料品をじっくり見ていたら、製菓・製パン材料の「TOMIZ富澤商店」というお店ができていた。昨年9月にオープンしたらしい。レインボー通り近くにある「クオカ 高松店」と同経営のお店のようだ。とくにナッツやドライフルーツは豊富で、無添加の干しアンズまで売っていた!

刺身とビールを買って帰宅した。今日はブログも書かず、本業もなしだ。こんな日じゃないとのんびり風呂に入れない。風呂上がり、傍らで火を焚き、夕暮れの海を眺めながらビールを飲んだ。島々の明りが灯りはじめ、白いフェリーがゆっくり流れていく。

M君からの頂き物がコレ。デベラと、干しゲタ(舌平目)。

干しゲタを炭で焼いてみる。

今日も増量飯をたらふく食べたバロンはご満悦で、僕の膝の上だ。

もう一つ、新海苔をいただいた。これは炭火で炙って

折りながら小さくして・・・ビンに入れてご飯の友にする。炭で炙った海苔は美味いものである。

海苔も胡麻も、昔はもっといい香りがした。海苔は自分で炙り、胡麻は自分で炒ったからだ。ところが、今、海苔は「焼き海苔」、胡麻は「炒り胡麻」として売られている。海苔も胡麻も香りが魅力。味蕾で感じる味よりも、嗅覚で感じる香りのほうがずっとはかなくて、風味の次に香りがなくなる。(土井善晴『おいしいもののまわり』)

炙るときはザラザラした面を表側にして2枚重ね、その面だけをさっと炙る。海苔を観察すると片面はつるつるしていて、その裏はザラザラではっきりと違いが分かる。ザラザラしたほうを炙れば表面積が大きいので早く焼けるし、焼きむらができにくい。これは土井さんの本に書いてあった。

やっぱりデベラも1尾だけ炙ることにする。しかし、深い味わいだなぁ。これも定番になってきた(笑)。

こうして通年の食材がどんどん揃っていくのであった。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください