草刈りの一日


天気がいい。早起きしてゴミ出し。その足で草刈りをする。このところ草の成長著しい。作物もぐんぐん伸びている。

ソラマメが実を付け始めた。しかし、成長点にはアブラムシがびっしり着いている。米ぬかをまき過ぎたかな? 毎日のように水を張った鍋にアブラムシを振り落している。

ウルイ(オオバギボウシ)が芽を出した。これは花が美しいので観賞用にもなる。

たった1本だけ残ったビワが、めきめき大きくなる。若い葉の輝きが美しい。

ヤマブドウもあっという間に葉を茂らせてしまった。今年はまた柵を延長しなければならない。

昨年は全然ダメだったが、今年は多数のつぼみを付け始めている。ヤマブドウは雌雄異株で、いちおう2本植えてあるのだが、ちゃんと雌株・雄株になっているかまだ判別できないでいる。

ここから水路と擁壁に沿ってイチジクが千鳥に植えられている。その下の草も刈る。

このときタンポポなど在来種のきれいな花は刈らずに残すようにしている。昨年。一昨年と植えておいたレモンバームとフジバカマも発見したのでそれを残しながら周りの草を刈る。

この草刈りのコントロールで植生を変えていくのは本当に面白い。刈った草は果樹や残した野草・ハーブの根元にマルチしてもいいし、ボリュームがありすぎて目障りなときは箕で運んで小山に積み、堆肥化する。

これだけ草ぼうぼう状態(笑)だと刈草の量もばかにならない。結局、太陽のエネルギーで蓄えた草の養分を土化していく、ということだ。それを敷地に還元していくのだ。土が増えるということは微生物の相が豊かになるということで、「生き物のピラミッド」の底辺を広げることになる。

そして全部は草刈りせず、モザイク状に「刈り残し」をわざと作る。これで植生が単調になることを防げるし、昆虫や鳥たちの逃げ場・隠れ家を作ることにもなる。

かつて山村では動物を飼っていたために自動的にモザイク状の草刈りがされていた。牛や馬に毎日新鮮な青草を与える必要があったからである。現在は山村でもエンジンカッター全盛で一斉に刈るために、在来種のタンポポなどは常に頭をはねられ、残るすべもない。

生ゴミを入れた堆肥の山を切り返すと、そこにもの凄い数のダンゴムシがうごめいていた。彼らの生命活動が刈草や生ゴミを分解し、彼らの死骸自身がまた土の養分になっていく。

甲殻類や昆虫の外殻にはキトサン(※)が含まれ、キトサンは土中における悪玉菌の増殖を防ぎ、放線菌を活気づける。また、タンパク合成や発芽初根に必要な栄養吸収を増幅させ、植物の活力剤となる。

キトサンは植物にはまったく含まれていない(キノコには含まれている)。現在の農薬を使う農地では昆虫はほとんどいないので土中のキトサンは激減している。だから農業園芸用キトサン溶液が売られているほどである。

こうして敷地の変化を観察していると、自然というものは「螺旋」だなとつくづく思う。毎年同じことの繰り返しだが、少しづつ変化していく。そしてちょっと人の手を加えるだけで、驚くほどダイナミックに変貌していくのだ(特に日本の場合は)。

たとえ自然農であっても、作物の出来を至上とする菜園では、ここまで見えてこないのじゃないかな? それはちょっと悲しい気がする。


※キトサン:セルローズと酷似した直鎖型多糖類の一種、その分子量は数千から数十万に及ぶという高分子化合物


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください