目の前に”巻き枯し”が


僕の顔もかなり外人系だが、相方もなかなかであると思う。「インドでも旅したら絶対現地語で話しかけられるぞ」今日の髪型なんかインドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダそっくりだ。若いころ読んだ『あるヨギの自叙伝』、Amazonで調べたらちゃんと出てきた。もう一回読んでみたいな。

middle_1116204866

Kさんが約束のイスやテーブルなどを持ってきてくれた。相方制作のおやき(ネギ味噌入り)でお茶。この方、ここH集落で生まれ少年時代を過し、いま高崎住い。焚火を囲んで話しはつきない。Y先生も加わって対話はさらに盛り上がる。

middle_1116204902

堆肥の切り返しを始めたら、途中で雷雨。雨上がって再び作業。下のほうはすでに腐葉土化していた。壁に立てておいた古畳を分解して混ぜ、新たに畳を立ててフォークで積みなおす。

middle_1116204955

杭を打ち、廃材角材で壁をつくる。空気が入ったほうがいいので、小さく切った角材を間にはさんでいく。屋根は廃材の波板。みすぼらしいけど廃材もったいないからこれでいいっす。

middle_1116204993

終わる頃、Hさんが松田マヨネーズのM社長と神泉の林業家Aさんを連れてやってきた。焚火を囲んで話しているうちに、わがアトリエの斜正面に見える埼玉県側の山、ここに鋸谷式間伐の巻き枯し施業の斜面があることをAさんに教えてもらいビックリ! かなり遠いんだけど、たしかに枯れた木が確認できる。埼玉県下の第一号で、当時Aさんの強い進言で進めたものの、民有林では後でもめる可能性があるので公社の山なんだそうだ。後で現地の写真を撮りに行こう。

middle_1116205037


庭先の蘭


ニンジンとオクラを蒔いた。敷地の草刈りもする。夕刻、Y氏とY原さんがやってきた。Y氏は「僕らはここにしばらくぶりに来て、ああいい空気だなあと思うけど、ずっといるとそんなことに麻痺しちゃうんじゃないの?」というのだが、そんなことは全然ない。今日は、庭になんとエビネが出ているのを発見した。毎日が新しい発見と出会いの連続なのである。Y原さんの奥様手製のタケノコの煮付けが美味しかった。Y原さんは水路のクレソンを摘み、水をタンクに汲んで帰っていった。

middle_1115473453


ラム肉、キャンティ・クラシコ


夜遅くまで頑張ったが仕事が終わらない。朝4時起きでまとめる。紙芝居&個展プロジェクトや著作のイラスト手伝いほか、いろいろとお世話になっている東京のYちゃんが遊びに来る。児玉まで迎えに行き、アトリエで相方と焚火しつつ歓談するなか、僕は昼までかけてようやく仕事のFAXとメールを送る。

middle_1115225747

“ラム肉、キャンティ・クラシコ” の続きを読む


養蚕のための家、ウドの天ぷら


水戸の旧友Tが遊びに来るというので、その前に原稿取材に上野村の重要文化財「黒沢家住宅」を見にいく。スケールはわがアトリエの4倍はあるかな。1階の各部屋もおしゃれだし2階の大空間はまるで体育館のようである。2階は養蚕の作業部屋である。

幕末に横浜開港、そして絹糸が大量に輸出され、外貨を稼いだ時代があった。国営の富岡製糸工場が開業、上州の生糸は品質が高く「マエバシ」の名で欧州に知られていた。切り妻屋根、総2階。群馬県の北・西部の古民家はこの形式が多い。屋根の総面積もかなりのものだと思うが、これがクリ板の割板を重ねたもの。それに石がずらっと載せてあり、ただただ壮観。食料の買い出しに峠をトンネルで超え、下仁田から高速に乗って藤岡へ。運転は相方で、僕は助手席でパソコンを膝にのせ仕事。

middle_1115055900

“養蚕のための家、ウドの天ぷら” の続きを読む


神流日記


ホームページの日記を管理するのが苦痛になってきた。最近はブログという表現方法があるらしい。背景に鳥獣戯画があったので、ちょっと作ってみることにした。
最近のトピックは、なんといっても娘たちがアトリエ来たこと。昨年9月に離婚して、娘たちとの関係はずっと考えていたところなんだ。
次女が来れなかったの残念だけど、三人娘は僕の心の宝物だ。山間のアトリエの一日は楽しかったようで、また来ると言っていた。楽しみだな。

middle_1113410084