紙芝居を観に/林道取材(下見)


富岡市立美術博物館で『特別展 子どもの遊びとおもちゃ』を観る。お目当ては11時からの「懐かしの自転車紙芝居」。大阪で紙芝居活動をしている方の実演である。当時の紙芝居のサイズは案外小さい。景品やかけ声、質問等で、子供たちをはじめとする観客を釣って、盛り上げていく手法だ。

僕たちは歌をウリにしている違うやり方なので、あまり参考にはならなかった。しかし、黒のフレームは画面を引き締める効果があって感心した。

middle_1155303856

“紙芝居を観に/林道取材(下見)” の続きを読む


時代は林道だ!


7日、8日と群馬森林管理署の主催で作業道づくりの講習会が行なわれる。場所は安中市の国有林。この講師は、いま僕が『現代農業』誌上に連載している「崩れる林道 崩れない林道」の取材先である高知県四万十町の田邊さんである。

詳細を聞きに前橋にある群馬森林管理署まで行き、取材の了解(すでに田邊さんにはOKをとっている)を得、集合場所やなど詳細を聞いた。その足で現地へ下見にいく。

帰りぎわ、磯辺温泉に寄った。いつもは「恵みの湯」だけど「高台旅館」の日帰り入浴(800円)へ。高台の夕焼けが見える温泉という宣伝文句だったので期待したのだが、露天風呂からはそんな景色は全然見えない。ちょっと損したかも。

middle_1154792524

“時代は林道だ!” の続きを読む


林道のDVD


意外に涼しいので、草刈りしたり外で本を読んだりする。午後から、9月の「ららん藤岡」で行なう個展のポスターデザインをする。相方のクラフトの新作写真を載せたいので、1点だけ先行して作ってもらう。

四国の高知県四万十町の田邊さんと電話で打ち合わせ。8月上旬、関東で田邊さんらが作業道づくりをするのでその取材の段取り。先日、編集部経由で、九州森林管理局『壊れない低コスト路網の実現に向けて』というDVDと冊子を入手。よくできている。が、これだけでは「とても自分ではこの林道はつくれないな」という気がしてくる。

その最も重要なエッセンスの表現が抜け落ちているように思える。それにしても、なんとも大胆不敵、独創的な道作りの手法だろうか。一方で、なぜこの方法に気付かなかったのか? という気もしてくる。日本の気候風土を逆手にとった、とも言えるのだ。ともあれ、ここに気付かないと、魂の抜けた林道づくり・森づくりになってしまうのだ。

それを文とイラストの力で表現しなければ、と意欲が湧いてくる。


林道取材、西へ6.(徳島剣山)


徳島の剣山方面の山は谷が深く険しい。その中腹のびっくりするような高い位置に、茅葺き民家がぽつんとあったりして驚かされる。Iさんの山や林道を見せてもらった後、Tさんの山も見にいった。Tさんは木材だけでなく、スギ林の下にゼンマイを栽培して収入を得ている。道がないので架線で木を下ろしているのだ。

高知も徳島も、「よくぞこんな急峻な場所に植えたな」という場所がたくさんある。放置すればいいことは一つもないのだから、直接的な収入をあきらめるなら、最短ローコストで優良林に導く鋸谷式間伐でいくか、材が出せる可能性があるなら、田辺林道を入れるか、架線を張るしかない。いずれにしても、山を持っているということは、山を持たない都会生まれの僕にすれば、羨ましいことなのである。

middle_1152111090