金継ぎ、変わり文庫


以前、笠間で買ったお気に入りの湯のみだが、実は買ってしばらくして
割ってしまった(泣)。

それをYKが「金継ぎ」という技法を習得して直してくれた。
生漆(きうるし)で割れた陶器を接着させ、割れ目を金粉で装飾するという
日本古来からの欠け陶器の再生法である。

これがまた、装飾としての意味をも持ってくるからスゴイ。

middle_1193892012

“金継ぎ、変わり文庫” の続きを読む


下駄と足袋


アトリエでの野外作業のときは、おもに長靴。長時間のとき、また天気のいいときの農作業のときは地下足袋。そして、ちょっとぶらぶらするとき、土間や台所を行き来するとき、外や2階デッキでの読書や仕事中は下駄。だから、実は下駄を履いている時間がかなり長い。

この下駄というやつがイイ。以前から好きな履物だったが、アトリエに来てからというもの僕もYKも下駄ばっかり。履いているのは値段の安い桐下駄である。花尾が切れたら自分で直して、木が割れるまで履いている。

これに慣れてしまうと、つっかけやサンダルは頼りなくてダメ。親指の付け根で重心と踏ん張り・滑り止めのバランスをとる感覚がとても自然でいいのだ。むかし大工の棟梁は白足袋に雪駄履き、と聞いたことがある。

“下駄と足袋” の続きを読む


ボロを着る暖かさ


僕の定番スタイルは昔からジーンズにダンガリーシャツ。またはチノパンやコーデュロイ。寒いときはその上にダウンベストとかセーターとか着るわけだ。この定番、着続けてはボロになり、何代も交代されている。しかし、着古して穴が空いても、愛着のある衣類をゴミ箱に棄てるのはしのびないものだ。そこでアトリエに来て以来、そのボロを棄てずに相方に繕ってもらい、できるだけ長く着続けられるようにした。

middle_1135086043

“ボロを着る暖かさ” の続きを読む


集い


Y先生の戦争体験を聴く集いを行なった。囲炉裏部屋の改装を急いだのはそんなわけもあったのだ。上がりかまちも板を貼りなおしたりした。集いは寺子屋風の雰囲気がなかなかよかった。改装はまず掃除、解体というほこりまみれのプロセスがあり、大変なんだけど、新しい部屋が生まれるのは本当に嬉しく、感動的である。

今回は和服を持ちよって集まろうと声をかけたが、急に来れなくなった人がいたりして、集まりが少なくて残念だった。でも実験養蚕に挑戦したY氏が、紡いだカイコの糸を持って来たこともあり、相方の和服礼賛レクチャーが聴けたりしてなかなかよかった。

middle_1124662245

middle_1124662293

“集い” の続きを読む


桐生で和服を


桐生の骨董市は毎月第一日曜日に天神様の境内で行なわれる。山の古道具などを見たいこともあって行ってみた(2回目)。が、今日は町をあげてのお祭り(「桐生八木節まつり」といい、今年で42回目という)で骨董市はなし。それでは、と、お店めぐりをして浴衣などを探す。でも繊維の町というのにアーケードの着物屋は品揃が薄い。

middle_1123413667

“桐生で和服を” の続きを読む