安川渓谷を歩く


さて、あまりにも痛々しい人工林崩壊地の記事が続いたので、紀伊半島の名誉のためにも優良な自然を紹介しておこう。日置川源流の安川渓谷である。照葉樹林が残されている。所々に天然の針葉樹も配置され、一目見てその豊かな樹種の豊富さが解る。

middle_1371000526

水が青い! 岩と周囲の緑との関係なのか、息を呑むような美しさだ。

middle_1371000755

深い淵が残されている。

middle_1371000757

middle_1371000758

遊歩道の中程にある「雨乞いの滝」。やはり淵が深い青緑色で印象的だ。

middle_1371004350

尾根筋にはシャクナゲが咲いていた。

middle_1371000761

コウヤマキの天然林。

middle_1371000762

その下にシャクナゲが咲いている。関東出身の私からすれば実に不思議な組み合わせだが、北茨城の花園神社を思い出し、懐かしくもあった(境内に茨城には自生しない天然記念物のコウヤマキがあり、シャクナゲの群生地がある)

middle_1371004938

枯死株からシャクナゲの実生が出ている。

middle_1371000765

尾根にヤマモモの大樹がある。根粒菌と共生し窒素固定をすることから、荒廃した山や魚付き林に植樹したそうだ。この木も意図して残された木なのかもしれない。

middle_1371000766

こちらも今年は雨が少ないそうで尾根は乾燥しているが、土はフカフカで、苔もよく発達している。

middle_1371004249

糞虫のオオセンチコガネ。関東では赤紫だが、紀伊半島ではルリ色になるそうだ。まるで渓谷の淵の色を真似ているかのようだ。

middle_1371004250

途中、ヒノキの人工林がちょっとあるが、渓谷沿いではまた照葉樹が復活する。

middle_1371004251

ヒメカンアオイ。

middle_1371004252

ギンリョウソウの群生を見つけた。

middle_1371000767

遊歩道とはいえ、けっこう険しい場所もあり、桟道が付けられた所もある。またヤマビルが多い箇所も通過(笑)。

middle_1371000769

トガサワラである。日本固有種で、紀伊半島南部と四国の魚梁瀬のごく限られた場所に自生する珍しい針葉樹。

middle_1371000770

その球果。原始的な香りがする形状だ。

middle_1371000771

安川渓谷は「紀伊半島の渓谷から山の尾根への特徴をコンパクトに表現している」といわれ、日置川源流でも名溪として名高い。ところが、地図で見ると熊野(いや)崩壊地から案外近く、直線距離で6~7kmしか離れていない。距離感で2尾根先といった感じなのだ。

2011紀伊半島大水害のときも同等の雨量があったに違いないのだが、なぜ安川渓谷は全く荒れた感じが見られないのだろうか? それは流域の山林にヒントがある。法師山と大塔山は照葉樹とブナが残っているのである。源流に紀伊半島有数の天然林が残されているのだ。

一方、熊野(いや)崩壊地は板立峠に閉塞された水源域のほとんどが人工林なのである。両者は同じ「大塔日置川県立自然公園」地内にあるのだが・・・。

大塔日置川県立自然公園MAP


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください